★ 第一課 |
良く学び、良く遊べ |
★ 第二課 |
時刻を守れ |
★ 第三課 |
怠けるな |
★ 第四課 |
友達は助け合え |
★ 第五課 |
喧嘩をするな |
★ 第六課 |
元気良くあれ |
★ 第七課 |
食べ物に気をつけよ |
★ 第八課 |
行儀を良くせよ |
★ 第九課 |
始末を良くせよ |
★ 第十課 |
物を粗末に扱うな |
★ 第十一課 |
親の恩 |
★ 第十二課 |
親を大切にせよ |
★ 第十三課 |
親の言いつけを守れ |
★ 第十四課 |
兄弟仲良くせよ |
★ 第十五課 |
家庭 |
★ 第十六課 |
天皇陛下 天皇陛下万歳。 |
★ 第十七課 |
忠義 木口小平は敵の弾に当たりましたが、死んでもラッパを口から離しませんでした。 |
★ 第十八課 |
過ちを隠すな 虎吉の投げた鞠がそれて、隣の障子を破りました。 虎吉はすぐ隣へ謝りに行きました。 |
★ 第十九課 |
嘘を言うな この子は度々「オオカミが来た。」と言って、人を騙しました。 それで本当にオオカミが出て来た時、誰も助けてくれませんでした。 |
★ 第二十課 |
自分の物と人の物 清吉は鉛筆を拾いましたが、落とした子供にそれを返してやりました。 |
★ 第二十一課 |
近所の人 お母さんが病気で寝ているので、近所の人が来て、この子の学校へ持って行く弁当をこしらえています。 |
★ 第二十二課 |
思いやり 目の見えない人が水たまりの中へ踏み込もうとしました。 小三郎は手を引いて、道の良い所へ連れて行きました。 |
★ 第二十三課 |
生き物を苦しめるな 太郎が次郎に「私達も外へ出られなければ苦しいではないか。」と言って聞かせたので、次郎は燕を出してやりました。 |
★ 第二十四課 |
人に迷惑をかけるな お千代が道端へゴミを捨てようとしました。 お父さんが「ゴミをそんな所へ捨てると、人が迷惑します。」と言って止めています。 |
★ 第二十五課 |
良い子供 ここにいる生徒は先生の教えを守った良い子供です。 今修業証書を戴いています |
2006年12月4日更新