★ 第五 「宮古島の人々」
明治六年、ドイツの商船ロベルトソン号は、日本の近海で、大あらしにあいました。帆柱は吹きおられ、ボートは押し流され、あれくるう大波の中に、三日三晩、ゆられにゆられました。そうして、運わるく、沖縄県の宮古島の沖で、海中の岩に乗り上げてしまいました。

船員たちは、こわれた船に取りついて、一生けんめいに助けをもとめました。

この船をはるかに見た宮古島の見張りの者は、すぐ人々を呼び集めて、助け舟を出しました。しかし、波が高いので、どうしても近づくことができません。日はとっぷりとくれました。しかたなく、その夜は、陸にかがり火をあかあかとたいて、ロベルトソン号の人たちをはげましながら、夜を明かしました。

あくる日は、風もおとろえ、波もいくらか静かになりました。島の人々は、今日こそと勇んで、海へ乗り出しました。船は、木の葉のようにゆられ、たびたび岩にぶつかりそうになりましたが、みんなは力のかぎりこいで、やっとロベルトソン号にたどり着きました。そうして、つかれきっている船員たちを、残らず助けて帰りました。

薬をのませたり、傷の手当をしたりして、島の人々はねんごろにかいほうしました。ことばが通じないので、国旗をいろいろ取り出して見せますと、始めてドイツの人であることがわかりました。

こうして一月あまりたつ間に、ドイツ人は元気になりました。そこで島の人々は、一そうの大きな船をかして、ドイツ人を本国へ帰らせることになりました。出発の日、島の人々は、かねやたいこで、にぎやかに見送りました。何人かの人は、小船に乗って、案内をしながら、はるか沖あいまで送って行きました。

船員たちは、月日を重ねて、ぶじに本国へ帰りました。うれしさのあまり、あう人ごとに、しんせつな日本人のことを話しました。

そのうわさが、いつのまにか、ドイツの皇帝に聞えました。皇帝は、たいそう喜んで、軍艦に記念碑をのせて宮古島へ送りました。その記念碑は、今もこの島に立っていて、人々の美しい心をたたえています。

★ 第九 「焼けなかった町」
大正十二年九月一日、東京では、朝からむし暑く、ときどきにわか雨が降ったり、また急にはげしい日がさしたりしました。

ちょうど、お昼になろうとする時でした。気味のわるい地鳴りとともに、家もへいも、一度にはげしく震動しました。がらがらと倒れてしまった家も、たくさんありました。

やがて、倒れた家から、火事が起りました。あちらにも、こちらにも、火の手があがって、見る見るうちに、一面の火の海となりました。

水道は、地震のためにこわれて、火を消すこともできません。火は、二日二晩つづいて、東京の市中は、半分ぐらい焼けてしまいました。

ところで、この大火事のまん中にありながら、町内の人たちが、心をあわせてよく火をふせいだおかげで、しまいまで焼けないで残ったところがありました。

この町の人たちは、風にあおられて四方からもえ移って来る火を、あわてずよくおちついて、自分たちの手でふせいだのです。

まず、指図する人のことばにしたがって、人々は二列に並びました。第一列のはしの人が、井戸から水を汲んで、バケツやおけに移すと、人の手から手へとじゅんじゅんに渡して、ポンプのところへ送りました。第二列の人たちは、手早く、からになったバケツやおけを井戸の方へ返して、新しい水を汲みました。

そのうちに、こういう列の組が、いくつもできました。みんな、一生けんめいに水を運びました。また、ほかの一隊は、手分けをして、火の移りやすい店のかんばんを取りはずしたり、家々の窓をしめてまわったりして、火の移らないようにしました。

こうして、夜どおしこんきよく火をふせぎました。年よりも子どもも、男も女も、働ける者は、みんな出て働きました。自分のことだけを考えるような、わがままな人は、一人もいませんでした。

次の日の晩おそくなって、やっと火がもえ移る心配がうすらいで来ました。みんなは、それに力づいて、とうとうしまいまで働きつづけました。

見渡すかぎり焼野の原になった中に、この町だけは、りっぱに残りました。

★ 第十一 「山田長政」
今から三百二十年ばかり前に、山田長政は、シャムの国へ行きました。シャムというのは、今のタイ国のことです。

このころ、日本人は、船に乗って、さかんに南方の島々国々に往来し、たくさんの日本人が移り住んで、いたるところに日本町というものができました。シャムの日本町には、五千人ぐらい住んでいたということです。

二十何歳でシャムへ渡った長政は、やがて日本町の頭になりました。勇気にみち、しかも正直で、義気のある人でした。

シャムの国王は、ソンタムといって、たいそう名君でありました。

長政は、日本人の義勇軍をつくり、その隊長になって、この国のために、たびたびてがらを立てました。

国王は、長政を武官に任じ、のちには、最上の武官の位置に進めました。

日本人の中で、武術にすぐれ、勇気のあるもの六百人ばかりが、長政の部下としてついていました。長政は、これら日本の武士と、たくさんのシャムの軍兵をひきいて、いつも、堂々と戦に出かけました。長政が、ひおどしのよろいを着け、りっぱな車に乗り、シャムの音楽を奏しながら、都にがいせんする時などは、見物人で、町という町がいっぱいだったということです。

長政は、こうして、この国のために、しばしば武功をたて、高位高官にのぼりましたが、その間も、日本町のために活動し、日本へ往来する船のせわをし、海外ぼうえきをさかんにすることにつとめました。身分が高くなってからは、ほとんど毎年のように、自分で仕立てた船を日本へ送っていました。

長政がシャムへ渡ってから、二十年ばかりの年月が過ぎました。名君のほまれ高かったソンタム王もなくなり、年若い王子が、相ついで国王になりました。こうしたすきに乗じたのか、そのころ、シャムの属地であったナコンという地方が、よく治まりませんでした。そこで、国王は、あらたに長政をナコン王に任命しました。

そのため、王室では、さかんな式があげられました。まだ十歳であった国王は、特に国王のもちいるのと同じ形のかんむりを長政に授け、金銀やたからものを、山のように積んで与えました。

長政は、いつものように、日本の武士とたくさんのシャムの軍兵をつれて、任地へおもむきました。すると、ナコンは、長政の威風に恐れて、たちまち王命をきくようになりました。

おしいことに、長政は、ナコン王になってから、わずか一年ばかりでなくなりました。

長政は、日本のどこで生まれたか、いつシャムへ行ったかもはっきりしません。それが一度シャムへ渡ると、日本町の頭となり、海外ぼうえきの大立者となったばかりか、かの国の高位高官に任ぜられて、日本の武名を、南方の天地にとどろかしました。外国へ行った日本人で、長政ほど高い地位にのぼり、日本人にために気をはいた人は、ほかにないといってもよいでしょう。

★ 第十四 「雅澄の研究」
土佐の国に、鹿持雅澄という学者がありました。

まずしい家に生まれたので、勉強しようにも、本をもとめることができません。雅澄は、知合いの人から本をかりて来ては、熱心に読みふけりました。

家の屋根がいたんでも、つくろうことができず、雨の降る日には、もらないところに、机の置場所を移しながら、研究を続けました。どんなに苦しいことがあっても、気を落さず、一生けんめいに勉強して、とうとう万葉集古義百三十七巻を書きあげました。

万葉集というのは、日本の遠い昔の人たちの歌を集めた、大切な本です、雅澄は、万葉集の古いよみ方や意味をよくわかるようにし、日本の道を明らかにしたのであります。

日本の中央からはなれた土地ではあり、ゆききにも不自由な時代のことでしたから、こんなりっぱな研究も、世間に広く知られませんでした。

「自分の研究は、死んでからでなければ、世の中には出ないだろう。」

と、雅澄はそういって、下書を書いたままで、なくなってしまいました。

その後二十年ばかりたって、明治天皇は、雅澄の研究についてお聞きおよびになり、かしこくも、大御心によって、「万葉集古義」が、宮内省からしゅっぱんされることになりました。

こうして、雅澄の心をこめた大研究が、始めて全国に知られ、光をあらわすことになりました。

★ 第十五 「乗合船」
若い男が、さもとくいそうに、経書のこうしゃくを始めました。

昔の乗合船の中のことです。乗っている人は、二十人もありましょうか。見たところ、お百姓か、大工さんか、商人らしい人ばかり、あとは女が二三人です。若い男は、口にまかせて、しゃべりたてました。

つい、調子にのると、いいかでんなでたらめも出て来ます。しかし、そんなことに気のつくえらそうな人は、一人もいないと、若い男は思いました。

「どうだ、感心いたしたか。」

こうしゃくが終ると、若い男はこういって、みんなを見渡しました。

「いや、ありがたいお話でございました。」

と、いかにも正直者らしいお百姓が、ていねいに頭をさげました。

「なかなかむずかしくて、私どもにはわかりかねますが、先生は、お若いのに、たいそう学問をなさったものでございますな。」

と、これは商家の番頭らしい人がいいました。

「先生」といわれて、若い男は、いっそうとくいの鼻をうごめかしました。

「いや、なに、たいしたことでもないが、これでわしは、ごくおぼえのいい方でな。神童といわれたものだよ。」

「神童と申しますと。」

「神童がわからないのか」−そう思うと、若い男は、いっそう相手をみくびって、ことばづかいが、こうまんになります。

「おまえたちにはわかるまい。神童とは、神の童と書く。童は子どものことだ。」

「へえ、では神様のお子様でございますか。」

「はははは、無学な者には、そうとでも思うほかはあるまい。」

若い男は、大きく笑いました。

しかし、この若い男に、ふと一人の人が気になりだしました。最初は、これも百姓だろうぐらいに思って、気にもとめませんでしたが、どこか品のある中年の男です。

「医者かな。医者なら、少し学問もあるはずだが、あの男は、こうしゃくを聞くでもなし、聞かないでもなし、今みんなが、こうほめているのに、ただ、だまっている。どうせわからないのだろう。してみると、やっぱりいなか者で、少しばかりの金持であろう。」

若い男はそう思って、たってそれ以上、気にもとめませんでした。

いよいよ、船が陸に着くまぎわになりました。みんなは、船をおりる用意をします。

「おたがいに、名をいって別れることにしよう。」

と、あの若い男がいいました。

「私は、番頭の半七と申します。」

「早川村の百姓、義作でございます。」

「大工の八造と申します。」

一同が、順々に名のりました。そうして、あのいなかの金持らしい人の番になりました。

「福岡の貝原久兵衛と申す者。」

いかにもおちついたことばでいいました。

この名が、おの若い男の頭に、がんとひびきました。「貝原久兵衛」とは、世にかくれもない貝原益軒先生であることを知っていたからです。若い男は、そのまま逃げ出すよりほかはありませんでした。ひらりと岸にとびおりるが早いか、一もくさんにかけ出しました。

「ははははは。」

と笑う声が、後から追いかけるような気がします。

「ばか、ばか。ばかだな、おれは。」

若い男は、自分自身をあざけるように、こういいながら、わけもなく走っていました。

★ 第十七 「乃木大将の少年時代」
乃木大将は、小さい時、からだが弱く、その上、おくびょうでありました。そのころの名を無人といいましたが、寒いといっては泣き、暑いといっては泣き、朝晩よく泣いたので、近所の人は、大将のことを、無人ではない泣人だと、いったということであります。

父は、長府の藩士で、江戸にいましたが、自分の子どもがこう弱虫では困る、どうかして、子どものからだを丈夫にし、気を強くしなければならないと思いました。

そこで、大将が四五歳の時から、父は、うす暗いうちに起して、ゆきかえり一里もある高輪の泉岳寺へ、よくつれて行きました。泉岳寺には、名高い四十七士の墓があります。父は、みちみち義士のことを聞かせて、その墓にお参りしました。

ある年の冬、大将が、思わず「寒い。」といいました。父は、

「よし。寒いなら、暖くなるようにしてやる。」

といって、井戸ばたへつれて行き、着物をぬがして、頭から、つめたい水をあびせかけました。大将は、これからのち一生の間、「寒い。」とも「暑い。」ともいわなかったということであります。

母もまた、えらい人でありました。大将が、何かたべ物のうちに、きらいな物があるとみれば三度三度の食事に、かならずそのきらいな物ばかり出して、すきになれるまで、うちじゅうの者が、それをたべるようになりました。それで、まったく、たべ物にすききらいがないようになりました。

大将が十歳の時、一家は長府へ帰ることになりました。その時、江戸から大阪まで、馬にもかごにも乗らず、父母といっしょに歩いて行きました。そのころ、からだが、もうこれだけ丈夫になっていたのです。

長府の家は、六じょう、三じょうの二間と、せまい土間があるだけの、小さなそまつな家でありました。けれども、刀、やり、なぎなたなど、武士のたましいと呼ばれる物は、いつもきらきら光っていました。

この父母のもとで、この家に育った乃木大将が、一生を忠誠と質素で押し通して、武人の手本と仰がれるようになったのは、まことにいわれのあることであります。

★ 第十八 「くるめがすり」
でん子は、自分の着ふるした仕事着をつくろっていました。まだ十二歳ですが、ひじょうにりこうで、ほがらかな子どもです。七八歳の時から、はたおりのけいこをして、今では大人に負けないほど、上手になりました。

つくろっている仕事着は、ひざのあたりが、すり切れかかっています。よく見ると、黒い糸が、ところどころ白くさめて、しぜんと、もようになっています。

「まあ、おもしろい。」

と思いながら、でん子の目は、急に生き生きとしました。仕事着の糸をていねいにときほぐして、黒と白との入りまじったぐあいを、熱心に調べ始めました。それから後は、御飯をたべるのも忘れて、一心に工夫していました。四五日たって、でん子は、おり残りの白い糸を、ところどころ堅くくくって、

「これを、このまま染めてください。」

と、こうやに頼みました。

染ができると、くくり糸をといて、縦糸と横糸とに、うまくとり合わせて、こん色の地に、雪かあられの飛び散ったような、美しいもようが現れました。

できあがったものは、しまでもなければ、しぼりでもありません。今までだれも見たことのない、めずらしいおり物でありました。

父母や近所の人たちは、目をみはって、

「これは、かわったものだ。めずらしいものを思いついたね。」

といって、ほめました。でん子は、いろいろながらを、次々に工夫しておりあげました。

でん子の父は、「くるめがすり」と名をつけて、それを世にひろめました。

「めずらしいがらだ。女の子が思いついたのだそうだ。」

「十二の娘が作ったとは、えらいものだ。」

世間では、たいそうなひょうばんです。そのうちに、おり方を習いたいという者が、出て来るようになりました。

★ 第十九 「工夫する少年」
でん子の家から少しはなれたところに、久重という少年がいました。細工をすることがすきで、毎日二階にとじこもって、からくり人形を作ったり、ばね仕掛けのすずり箱を作ったりして喜んでいました。

久重は、ときどき、でん子の工場へ遊びに来ました。でん子は、今では大人になって、かすりをおるのにいそがしく、大勢の人を使ってはたをおっていましたが、久重は、それをおもしろそうに見ていました。

ある日、この少年が、でん子にいいました。

「ねえ、おばさん。かすりで絵をおることはできないでしょうか。」

「絵とは、もようのことですか。」

「はい。花でも、鳥でも、絵にかいたとおりを、もようにおり出すのです。」

「あなたは、小さいのに、えらいことをいいますね。」

「なぜ。」

「わたしは、ずっと前からそれを考えていました。しかし、絵をおるには、いろいろ仕掛けもいるし、工夫もむずかしい。わたしは、子のとおりいそがしいので、まだそこまで考えるひまがないのですよ。」

「それならひとつ、私が考えてあげましょうか。」

「そう、久重さんは考えることもうまいし、細工も上手だから、どうか頼みますよ。」

久重は、すっかりのみこんだような顔をして、帰って行きました。

どんなに、考えることがうまいといっても、まだ小さな子どものことです。でん子は、頼みはしたものの、あてにはしないでいました。

すると、十日あまりたって、何かいろいろのものを持った久重が、にこにこしながらやって来ました。

「おばさん、できました。」

「何がさ。」

「この前、約束したものですよ。」

「そう。」

といって、持って来たものを調べ、その説明を聞いてみると、でん子もびっくりしないではいられませんでした。

「まあ、久重さん。一人で考えたのですか。」

「ええ、ちょっと骨が折れました。」

「えらいね。ありがとう。ほんとうにありがとう。」

でん子は大喜びで、久重に何べんもお礼をいいました。

それから、二人が力を合わせて工夫したので、りっぱな絵がすりができるようになりました。

2006年12月20日更新